top of page

イベントとか場とか(雑司ヶ谷手waza市第19回)


雑司ヶ谷手waza市も夏秋シーズン第19回を終えました。

1か月に1度やっていると、季節の移り変わりをもろに反映しますね。

2年目なので去年のこと↓を思い出すこともできます。

常連のお客様も来てくださって、

差し入れをいただいたり。

↑これは福岡のお土産!にわかせんぺいのドラえもん版。

セッション中のエネルギー補給に、すぐ食べてしまった。

ほかに、IMSIがご縁のお客様からは、

雑司ヶ谷の展示室前で開店されていたパンやさんから、

チーズのパンを3人ともいただいて、十音は夜にワインで食べました!

セラピスト3人で、

十音が行ったフィレンツェのラ・スペーコラの人体解剖見本の写真

(足裏に偏ったマニアックな感じ)を眺めて

足裏の脂肪ってさーと、話していたり。

相互セッションしてみたり。

↑えのさんありがとう。刺激は必要ー。

落ち着いた雰囲気です。

ご予約3名様、飛び込み2名様…

西日本豪雨の復興支援金は、2000円でした。

まだまだだねーーー!と言う声をききながら

荷物をまとめてひとり参道を歩く。

世の中、満員のイベントはたくさんある。

お隣の手創り市も、

下のyurucafeも満員だったけれど、

そこを埋める人たちに、

リフレクソロジーまで必要としてもらうことが、

まだできておらんね!

次回は8月20日。月曜日です。

20回目。

何と言われようと、20回は市が立つのだ。

各方面から集めたモノやコトの中から、

「選んで組み合わせられる」というのは市の基本。

そのコンセプトを実現できるのは、

ほかの二人がさまざまな技を身に着けているからで、

そのご縁にも感謝しています。

この「手waza市」キャラバンは、

えのさんも園部さんも、ハイテクの活用で、

どんどん荷物がコンパクトになってきました。

おお。どこにでも行けそうじゃん!

その土地の名前を「手waza市」の前におつけしますので、

これをお読みのコミュニティをお持ちの方、いかがでしょうか。

それにしても、

「お腹がすいたな、と思ったので下のカフェに入って、

テーブルの上に小さな看板が乗っていたので、おやっと思って、

飛び込みでストレッチしてもらったら、

顔のやつにも興味をもったので、延長。

この館ひとつで十分たのしめる」

と言い残して下さった飛び込みのお客様、

嬉しかったです。


© 2024 by Tone Ayako Yamazaki 

リフレクソロジー十音Tone

サイト内のロゴマーク、コンテンツの転載を禁止します

​営業、広告掲載のご案内等の、他企業からのお電話やメールは固くお断り申し上げます。

bottom of page