top of page
検索


しくみ。
帰るときゅっと結んで、所定の場所に入れているポリ袋。 あふれたので、どれだけ入っているかと思ってひっくり返してみたら。 いやー。窒息しそう。 これ、ビールをひとかん買うような時の袋ですね。 コンビニや酒屋でもらうこのサイズのポリ袋は、残念ながらこのあと何にも使えないことが多...
2019年2月10日
北とぴあポーランド&ショパン祭
ひとつの会館をある世界で満たすには、 ものすごく強い体幹(時には頑固と呆れられ)と、 ものすごく透過性のある皮膚が必要。 まさに木と金のエレメンツの綱渡りみたいにバランスをとったり あえて崩したりしながら突き進む。 ヤマザキのオーケストラ勤務時代から応援してくれている...
2019年1月26日


調子を味わう。
東京文化会館へ、 エンリコ・オノフリというバロック・ヴァイオリニストのリサイタルを聴きに行ってきました。 リサイタルといっても、 演奏者はバロック・ヴァイオリン2名、バロック・チェロ、オルガン、チェンバロの総勢5名。 モダンのヴァイオリンには金属で巻かれた弦が使用され、...
2016年11月2日


オツベルときたら大したもんだ。
11月の日程をフェイスブックにも公開しました。 ちょっと不規則なのには「芸術の秋」も影響していて、 12日には音楽紙芝居「オツベルと象」にスタッフで参加しています。 十音にもちらしを置いてますので、おや、っと思った方もおられるかもしれません。...
2016年10月24日

いきをする。
客席にすわっているとき、自分がなにと向かい合っているか、 パフォーマーが舞台上で誰(何)と向かい合っているか、というのが気になってしかたないたちです。 パフォーマーが自分の中の何かと向き合っているのであれば、 客席のことは無視してもらって全然構わず、その闘いを客席から見てす...
2016年9月29日


今日の音。
大学の音楽科へ進学するために、 小さな子どものころから聴音のトレーニングを受けていたおかげかもしれませんが、 音楽は聞こえたとたんに頭の中で楽譜になって、 聞こえている、というにとどまらない多くの情報をわたしにくれます。 特に音量に配慮されずに流れているCDの音楽は鬼門で、...
2016年8月20日


身につける。
残暑お見舞い申し上げます。 ご無沙汰してしまいました。 とろりと濃い、学びのある毎日です。 十音をはじめての日々は、夏休みの毎日に似ています。 自分で時間を決めて遊ぶ。宿題はやらねばとどこかで思っている(笑)。 家族との生活と、遊ぶこと、仕事することを組み合わせ、...
2016年8月17日
bottom of page