top of page

風の色。


映画『マリー・クロヤー』を見ました。

国立美術館の展覧会「スケーエン」では、透き通るような水色と白に心がざわざわしたけれど、

あれはスケーエンが海辺に興った芸術家村だったからこその、

異常な色なのだということがよくわかった。

風が強いところにずっといると、心が騒ぐ。芸術家たちにはその騒ぎが必要だったのかもしれない。

アリシア・ヴィキャンデルが、やはり海辺に住む女を演じた時のインタビューで「灯台守が気が狂うというのが分かる気がした」と言っていたし、「木を植える男」の村も、風が強く人々が精神を病む土地だったと思う。

美しいから人々が引き寄せられただけではないような気がしました。

なぜか見終わったあと、

絵画には執念が塗りこめられているのだなあと考えてしまった。

100年以上時を経て、人に見つめられている絵画にはまなざしの念も吸い込まれているようだ。

副題の割には、マリー自身の「芸術」は取り上げられなかったのが残念。

スケーエンにはアンカー夫妻という画家夫妻もいて、

実はわたしはそちらとクロヤー夫妻を混同していた。

上左ペーダー・セヴェリンと上右マリーのクロヤー夫妻の絵。

下左ミカエルと下右アンナのアンカー夫妻の絵。

妻の絵のほうが、室内で黙って思案している。

クロヤー夫妻のほうはちょっと筆の感じが似ていて、

夫の指南だったのかなと思うけれど、

アンカーさんは全然画風が違って妻のほうが、ちょっとぎょっとするような絵を描く。


 
 
 

最新記事

すべて表示
変化したこと、ご感想など

◆セルフケアを試してみてすぐに、足があたたまりました。土踏まずは今まで特に意識していなかったので、触ってあげることによって土踏まずの存在を認めてあげたような。セッションルームも素敵で落ちつきましたし、インスピレーションをいただきました。またよろしくお願いします。...

 
 
 
ウチの足の物語全タイトル

好奇心いっぱいの水鳥 ちょっと宙に浮いている庭 治水がテーマの王国 真珠によく似た人魚姫 大地のこと 真っ白なつきたてのお餅 エネルギッシュなオレンジの実 大きな樹と3つのりんごの物語 雷の話を聞いてあげる白樺と、小さなリスの話 勇敢な火消とちょっと気弱な堤防守...

 
 
 

© 2024 by Tone Ayako Yamazaki 

リフレクソロジー十音Tone

サイト内のロゴマーク、コンテンツの転載を禁止します

​営業、広告掲載のご案内等の、他企業からのお電話やメールは固くお断り申し上げます。

bottom of page