top of page
検索


小さな関係を、つないでいく。
ビッグイシューはホームレスになったひとの自立支援事業です。 http://www.bigissue.jp/ この雑誌1冊350円のうち、180円が販売者の収入になります。 その収入でまた雑誌を仕入れて、また350円で売って。 気の遠くなるような小銭の積み上げをして、...
2016年8月27日


今日の音。
大学の音楽科へ進学するために、 小さな子どものころから聴音のトレーニングを受けていたおかげかもしれませんが、 音楽は聞こえたとたんに頭の中で楽譜になって、 聞こえている、というにとどまらない多くの情報をわたしにくれます。 特に音量に配慮されずに流れているCDの音楽は鬼門で、...
2016年8月20日


行き会う。
夏と秋がいったりきたりする季節です。 「1日に例えると黄昏どきに相当し、精霊や異界との交流が活発になると考えられていた(LUNAWORKS:和暦日々是好日 より)」そうです。 こんな空を行き会いの空というそうで。 今夜は満月。月が水瓶座の位置にある水瓶座の満月。...
2016年8月18日


身につける。
残暑お見舞い申し上げます。 ご無沙汰してしまいました。 とろりと濃い、学びのある毎日です。 十音をはじめての日々は、夏休みの毎日に似ています。 自分で時間を決めて遊ぶ。宿題はやらねばとどこかで思っている(笑)。 家族との生活と、遊ぶこと、仕事することを組み合わせ、...
2016年8月17日


暑中お見舞い申し上げます。
回数券お支払いの中から、難民支援協会に7月分5000円の寄付をしました。 やむを得ず祖国を離れ、なんとかして日本にたどりついた方たちの支援をしている認定NPOです。 https://www.refugee.or.jp/ 昨日、事務局の方より丁寧にお電話いただきました。...
2016年8月5日


つかる。
クライアントさんたちの夏、 金の要素の乱れた方が多く、意外に思っています。 咳がでて、おなかをこわし、 白い顔をして、 足の皮膚も白く、グラデーションがなくなってしまっています。 電車の中の匂いが強く感じられると訴えておられ、...
2016年7月23日


ひとり合宿中。
反射区と筋肉の関係が知りたい。 胃の調子が悪い人はどうして足裏のここの筋肉が硬いんだろう、 この人の下行結腸への曲がり角にあたる反射区の腫れ、あれはどの筋肉が盛り上がってしまっているんだろう、 といった類のこと。 その人の、日常の動きの癖や、なぜか気持ちのありようが、ある筋...
2016年7月16日


独り合宿。健啖ないぶくろ。
昨年のこの時期は、 9月末のDIリフレクソロジストになるための試験にむけて朝昼晩、勉強をしていたせいでしょうか。 ちかごろ、どうもインプットの血が騒ぎます。 セッションはどちらかというと出力のほうが多いので、 比較的、時間があるこの週末は独り合宿をすることにしました。...
2016年7月15日


森へ。
信州は 冨士見町の森のなかに住んでいる、 両親に一泊で会いに行ってきました。 UKからのお土産をわたし、 お茶を飲んで、 地元の農産物販売所へいってあんずを探し (でも、もう季節が終わっていました!残念です) 温泉へ行ってサウナと水風呂を行き来し、...
2016年7月14日


刺激を受けるということ。
十音の1セッション中、クライアントは軽く2000回以上の身体への刺激をうけることになるのだと、先日思い至りました。 副鼻腔や頭頂部の反射区のあるつま先から 足指の4面だけで 130箇所以上 循環の反射区のある甲を約25箇所 慢性的な目や耳の疲れに関する反射区を約7箇所...
2016年7月11日


IMSI 卒業生として掲載いただきました。
隔月発行の雑誌『セラピスト』。 セラピューティック・リフレクソロジーを学んだIMSI自然療法の国際総合学院の、卒業生コメント欄に掲載していただきました。 卒業生ひとりめ、としてのギフトかなと思ってます。 「これだけで独立開業できる!」という学校のリード文に、...
2016年7月7日


ロゴができました。
本日は新月です。物事を始めるには良い日のようです。 十音が始めたことは、2つ。 【朝時間セッション⓪を始めました。】 東の窓から明るい光が差し込んだセッションルームは新鮮です。 今日はクライアントがお仕事に出かける前、8時開始で承りました。...
2016年7月4日


梅雨休みから戻りました。
毎年、2週間ほど海外へ旅をすることにしています。 今年は6月後半に2週間のお休みをいただきました。 昨日戻りました。 一昨年は中欧、昨年は北欧と回って、今年はイギリスへ行きました。 イングランドのロンドンに1週間ほどじっくりといた後、スコットランドのグラスゴーとエディンバラ...
2016年6月30日


アルケミストとリフレクソロジスト。
ちょっと壮大すぎるタイトルかしら。 * 十音には、1週間から10日程度に1回セッションを継続するのにお得な回数券制度があります。 通い始めた初日から次の月の同じ日までに4回までセッションできる11,000円の回数券です。 昨日はじめてそれを使い切るクライアント誕生!...
2016年6月4日


技と仕事。
十音の近く、目白通り沿いのオーダーメイドシューズのお店のウィンドウ。ピンクの鮮やかなハイヒールの横に「足」。 結構ハイアーチ。色が白いのは、型だからですね。人の足だったら、DIリフレクソロジストは喉とか肺とか大腸の調子についてお尋ねしたり、突然加湿器つけたりするかもしれませ...
2016年5月25日


一握りの土と、BBB。
ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』をお読みになったことはありますか。 あかがね色の表紙に、2匹の蛇が尾を嚙み合っている不思議なしるしが書かれた本が登場します。 映画もあります。 わたしが見たことのある最初に出たほうの映画のおわりは、この本の前半部分のおわりでした。...
2016年5月20日
リフレク元気募金、お届けしました。
熊本地震発生から1ヶ月がたちました。被災地から離れていると、新聞の1面からなくなったとたんに調べたり知ったりすることをさぼってしまいます。 リフレクソロジーのセッションをして元気になり、その元気を九州にとどけてもらう支援募金「リフレク元気募金」について、本日、これまでご参加...
2016年5月16日


さしこみに、さしこむ。
さしこみいろいろ。 脇腹やみぞおちの痛み、胃痙攣とか。 フットリフレクソロジストなので、痛みが起きた時はその内臓の反射区をまずは刺激してみることにしています。調子が悪くて自分の指では力が入らないときは、床に置いてあるダンベルの、丸い部分をはだしで踏みます!...
2016年5月12日


日々の色のこと。
十音という名にはToneという振仮名(振り英語?)をあてています。 日々ぴかぴかでなくても、微妙な不調や高揚や、ニュートラルな調子をまずは味わって、自分の音を聴いてみること。 五行にかかわる2本ずつ10本の経絡のこと。 木火土金水 のそれぞれの色は緑赤黄白青とされていますが...
2016年5月2日


Case4-2: 胃腸不調、肩こり、腰痛
前回から1週間。 このケース4回で一番変わったのは、食べ物への意識。 以前は考えなかった「組み合わせ」を、栄養が摂りやすくなるよう考えるようになったとのこと。 それも、睡眠休憩を少し増やす(朝食後すこし横になる)ことと組み合わせて、「休息と栄養が身につく」ように心がけまし...
2016年5月1日
bottom of page