top of page
検索
長いままに、
<2年前の手酌日記から> 着続けるのにかなりの体力がいるわよ、 歳とって辛くなったって言っても切りたくないですからね、 と念をおされつつ2年前に作った長いコートもあと2週間もすればしまうことに。 大きなわたしのくるぶしまであるので、...
2018年2月12日


うける。
受ける、享ける、請ける、ウケる… セラピストが言う、 うけ・る(ないようにする/ない) 、というフレーズがある。 クライアントに向かい合ったり、触れたときに、 その疲れや「気」によって施術者が疲れてしまったり、 疲れないようにガードするという意味のようで、...
2018年2月11日


紡ぐための装置。
trapezius, serratus anterior, levator scapulae, rhomboid major, rhomboid minor, rotator cuff. ひどく凝っていて気持ちが悪い。...
2018年2月9日
、をする人。
しばらく、会いたい人に会いに行ったり、 音楽ホールにこもったりします。 今日は若いひとたちのピアノの演奏が響き、 良さを引き出す的確な言葉を連ねた公開レッスンが行われています。 こんな時、ホールは血色がよくなるというか、 ...
2018年2月8日


リ リース。
どうなるだろうと思っていましたが、 案外、新しい展開が舞い込んできて新鮮です。 Facebookが自分にやさしくない、と感じたので、 もう一度やめてみることにしました。 わけあって自分が必要な機能だけは取っておきながらってところが、...
2018年2月3日


ことばで切りたいか。
研究で明らかになったことよりも、 なぜその研究が行われるようになったかの方に興味がわくことが多く、 養老孟司「解剖学教室へようこそ」を読んでいます。 東洋医学がなぜこんなに哲学的なのか、 具体的でないのか、 それゆえに腑に落ちることも多いのか、の理由として、...
2018年1月28日
手酌日記。
2年前の今日に個人のフェイスブックで書いたこと。 FBの比重をどんどん軽くして、いずれやめようと思っているので、こちらに移してみました。 * 手酌日記 問題解決のための道具なのに、道具を評価するために問題をわざわざつくっているような、...
2018年1月25日
無題。
秘密を抱えている本人などかわいいものだ。 財産がなくなろうとも、愛する人を失おうとも、 秘密だけはいつまでもその本人のものだ。 誰にも奪われない。 足なんて、抱えきれなくなった秘密がほんのちょっと顔を出したような傷だらけ。 足も大事にしてほしい。
2018年1月19日


出張る。
十音は、 自分が足に触れることができる他人にしかしごとが成せません。 足に触らせてくれるかわからない(!)顔の見えない知らない人達に対して、 公平にお願いメッセージを飛ばし続けると 他人のアクションを引き出すことができなかった、 無能な言葉の組み合わせとして...
2018年1月14日


ふゆのじん。
朝まだ暗いうちから、コツコツとハイヒールで歩いていく音が聴こえました。 通勤する時、まだ日が昇り切らない方も多いと思います。 暗いうちに動くとか、 寒い中出ていくとかは、 心身を守るためには… おそらくしなくてもよい事なのでしょうけれど。...
2018年1月10日


しきる。
行事はいらないわ、とばかりに 入学も卒業も就職も退職も結婚もほとんど「式」を意識せずにすごしてきてしまい、 成人式にも参加せずでした。 ちょっと混乱している時は、 陰と陽、内と外が同居するカオスが自身の中にもあって、 境界線というのをどう扱ったらよいか分からなくなっていると...
2018年1月8日


一月六日土曜日。
2018年初施術の前に、 祖母の庭より、乾燥させた月桂樹たくさんと、みずみずしいローズマリーが届く。 力強い、青々しいかおりを吸い込んで、 細胞が喜んだ。 早速かごに入れ、セッションルームに置いておく。 デトックス初めのお客様にお分けしていますので、どうぞ。...
2018年1月6日
無題。
竹原ピストルの歌に撃たれて目が醒めたわりには、 早く寝て遅く起きる正月をしました。 この寒い中、何度か走って、長く熱いお風呂に入りました。 まあ、陰陽バランスはオッケイそうです。 どちらかというと2月の立春のほうが、1年の始まり的な新陳代謝が起こる。...
2018年1月5日


たくわえる。
冬に人に会うためにがんがん外にでたり働いたりして体調を崩すのは 人間ぐらいなんでしょうね。 今週末は「冬至」。 陰気が極まる時期、 でもぽちっと陽が生まれている(⤴ 黒い魚の目みたいな陽) 腎を守り、 陽気をたくわえる時だそうです。 冬至の養生、で検索してみてください。...
2017年12月18日


手技(waza)師。
昨日土曜日、「雑司ヶ谷手waza市」は1巡りの12回目を終えました! ⤴今までお客様が入る都合もあったりして、 いつも別々にお昼を食べてましたが、 この日は4人一緒にユルカフェ名物を!うまうま。 写真は番頭さんに写してもらいました。...
2017年12月17日


として、あたりまえの。
人として、 労働者として、 市民として、 子どもとして、 大人として、 男として、 女として、 親として、 娘として、 息子として、 と、ありとあらゆる属性をそこにいれて、 あたりまえの「何か」のことを語り始めたかったのですけれど。 それをつかみ損ね、...
2017年12月14日


理解できなくて旨いこと。
「型」には主体性がない、が 「型」は人を安心させ、 その枠内から自分の創造したいものを繰り出す泉のようなものだったりもする。 わたしはセッションにはある程度「型」を必要とするタイプで、 「型」が自分を自由に、感じ取る力を強くしてくれると思っています。 ******...
2017年11月27日


うらかた。
私にはスタッフとして怖い4つの「当日ない」があって、 お弁当が来ない 出演者が来ない 楽譜がない 客がいない 昨日ステージスタッフを請け負ったリサイタルにおいては、 どれも「あった」のでほっとしている。 下手袖に立っていて色々なことを思い出しました。...
2017年10月29日


あぐねる。
ちょっと書き倦(あぐ)ねたりすると、 すぐ時間は過ぎてしまう。 今生きている者に、時間だけは平等に手元にあって、 どう使うかというのはそれぞれの権利と責任と判断だ。 後悔してもよいと思うけれど、 いつまでも人のせいにして悔いているのはもったいない。...
2017年10月23日


11月より平日朝夜セッションに。
リフレクソロジー雑司が谷十音Toneは、 都合により、 11月より4,5か月ほど、 平日の日中(9:00-19:00)のセッション受付をお休みすることになりました。 朝セッション(7:00-9:00のひと枠) および、 夜セッション(19:00-24:00の間)...
2017年10月19日
bottom of page