top of page
検索


Tip。
3月から、ちょっとだけ料金表示を変えました。 4回回数券11,000円 を 4回回数券11,000円~ に。 回数券4回目 0円 を 回数券4回目 0円~ に。 セッションルームのどこかに置いてある箱に、 サービスに満足され、もう少し元気おすそわけ、という気分になったときだ...
2017年3月3日

いろいろ。
HPに十音からのお知らせ、というのを載せていますが、 毎月文字色を変えるのが楽しみです。 今月のイメージは、と考えて直感で選びます。 3月、強い色があって、決めました。 いまは、数字があって色の度合を特定できてしまいますが、 本来なら全く同じ色は二度と再現できないはず。...
2017年3月1日


雑司ヶ谷手waza市 第2回
ギャラリーゆめじ をお借りして、月1回立つ自然手技療法をあつめた市、「雑司ヶ谷手waza市」。昨日第2回目を無事終了しました。 今回金曜日でやってみたのは、やはり目白通りを行く人人が平日のほうが多いだろう、ということだったのですが、...
2017年2月25日


無題。
十音のある部屋は、東側が風の通り道になっているので、 地階より流れが強いのです。 今日のような日は、轟音とともになんか挨拶されている感じで、 大気の阿鼻叫喚を聴かされているような気がする。 モノ申す、ちょっと静かにしてくれないかね。...
2017年2月20日


仕込み。
input. どなたと写真を撮っても。 偉そうに見えてしまうのは仕方のないこと。 中学生からこうですから。 中身は根拠のない自信のなさであふれていることも多いのに。 パーソナル・セラピスト小松ゆり子さん主催 「東洋医学とセラピストの視点から見るブレない自分軸の作り方」セラピ...
2017年2月17日


かかわり方、と物語、と。
音楽を”まなびほぐす”ー自立型アウトリーチの実現にむけて 今日の十音は、↑こちらの事業運営の手伝いでした。 アウトリーチって? そうですね、例えば「雑司ヶ谷手waza市」は十音のような手技療法者たちの「アウトリーチ」活動だと思います。雑司が谷という街と、リフレクソロジーとい...
2017年2月13日


音楽は好き ですか。
前職オーケストラの事務局員だったようだし、 セッションルームにはギターが置いてあるし、 十音っていうぐらいですし、 すごく「音楽が好き」なんですね、普段はどんな音楽を聴いているんですか? とよく訊ねていただくのですが、 実は、音楽が好き!とはまっすぐ言えない。...
2017年2月10日


掛かりつけ。
my family reflexologist my general practitioner 自然療法の母校IMSIの冨野学院長のブログ。 http://reiko-tomino-imsi.com/?eid=52 「高血圧の方へのリフレクソロジー」...
2017年2月6日


迎春。
今日は春節。 月の暦でみた旧暦のお正月です。 (あけましておめでとうございます) ゆるく新年の抱負。 時間を大事に、満足して過ごすこと。 リフレクソロジーに出会って 外堀を、比較することで埋めていたような自分の形のつくり方が変わって、...
2017年1月28日


隠れ家。
retreat. FBにあげられていたハーブボールの写真に、 植物の蒸気に飢えていた十音は見事に吸い寄せられ、AkoさんのTangalooma パーソナル・リトリートサロン へ駆け込みました。明日は旧暦の元旦、新月前のデトックスです。 ↑芳香植物Love....
2017年1月27日


熱を放つ。
radiate 趾はその人の末端。 末端ばかりが冷たく湿って、どうにも温めようがない、というケースは多く、 「足首を冷やさないで」 「ふくらはぎの運動を」 「冷え性には生姜など体を温める食べ物を」 などとアドヴァイスしますが、...
2017年1月25日


心地のよい居場所。(場。‐その2)
3rd place. ・劇場のルールは、誰のために、何のためにあるのか。ルールによって実現できないことが生じたときには話し合いでルールを新しくすることで乗り切ってきた。 ・管理する技術集団から創造する技術集団へ。できないとは言わないようにしていた、実現することが創造力だと思...
2017年1月23日


ことほぐ。
praise. 「言祝(ことほぎ)は最上の呪(しゅ)なのだよ、博雅くん、最上の浄化だ、この道(*)では事に窮したらまずほめちぎって祝福するにかぎる」 …岡野玲子氏の『陰陽師』(原作は夢枕獏氏)に出てくるセリフなので*=陰陽道でしょうか。...
2017年1月21日


怖じ気づく。
get cold feet. ←なんと…! 膀胱は地域を守る役人のようなものだ。それらは水分を蓄え、液体を分泌して、蒸発を調整する。 腎は力強い働きをし、能力を発揮する役人のようである。腎臓は休眠状態の生命に活力を取り戻す。腎は蓄える器官であり、分泌物が留まる場所である。腎...
2017年1月19日


余白。
Negative space. スケジュールのね。 粛々と、通常セッションもやってます。 セッションルームの朝日。きれいですね。 FBページの「リフレクソロジー 雑司が谷 十音 Tone」 のトップ投稿が、 いつも近日のセッション予定になっているし、...
2017年1月18日


重ねる。
repeat? 夢二の美人たちにじーっと見守られながら、第1回の雑司ヶ谷手waza市を無事仕舞いました。 リフレクソロジーは本来、足裏さえ触れる体勢ができれば、 どこでも始められる自然手技です。 2時間を確保していただいてがっつりとリラックスしてもらう普段のセッションと、...
2017年1月16日


市が立つ。
Market is held 市場=市庭とも書くらしい。 日本では7世紀から立っているらしい。 律令制のときに、看板を立てること、という決まりができて、市が立つ、というらしいけれど、 面白いのは「市を立てる」、とはどうも言わないらしい。 あくまでも街の人にとっては、...
2017年1月14日


場。
Space-Communication-Time-Ma 立教大学 社会デザイン研究所が主催されている、 「公共ホールのつくり方と動かし方を学ぶ」関連プログラム ”文化の居場所”研究会 に参加してみました。 アバンギャルドなちらし…...
2017年1月13日


日常茶飯事。
daily...? 茶飯事といいながら、 あまりそれを日常にできないことも多そう。 本日、土の人→甘いものの食べ過ぎに注意、 本日、木の人→飲酒のしすぎに注意、添加物を遠ざけて… 「つっこみ」の多いセラピューティック・リフレクソロジストが 何度繰り返したとしても、...
2017年1月12日


歌留多。
火曜日は外勤。 歌の師匠から頂いたすごく素敵なコートを着て、 元上司から頂いたすごく素敵なスパッツをはいて、 叔母からもらったすごく素敵なマフラーをして、 親からもらったすごく素敵な体を温かく覆って街へ出ました。 頂き物ばっかりだわ。わっはっは。...
2017年1月11日
bottom of page