top of page
検索


日本ソマティック心理学協会第5回大会2日目
今回の大会のテーマが、「ケア」と「ソーマ」だそうですが、 会場にいる「ひと」の多様性が半端ない。 学習会とかシンポジウムだと、まあなんとなく、似たような雰囲気のひとたちで シャンシャン閉会するというイメージがあるのですが、 Soma...
2018年10月10日


日本ソマティック心理学協会大会1日目
この世にアートとして存在することなら、すべて自分事である、というような巨大な好奇心をもっていて、その好奇心自体をまたアートとして組み上げることができるのが知の巨人たちだったりするのでしょう。 混沌としていることを恥じず、迷走を楽しむこと。 知の好奇心に満ちた人たちというのは...
2018年10月10日


日々散文調子。
本日、かわかし日。洗濯機はフル回転です。かわけーかわけー。 1年前の今日は、音楽ワークショップを見学に行っていたようです。 その夜書いた文章が、今の自分にも問いかけしてくるようだったので、 写してみます。 ↓ *** サウンドワールドのワークが終わった後に、...
2018年9月16日


あき。
子どもを産んだり育てたりできなくても、 立派なおとなに、人間になることはできるかもしれない。 人の居場所をつくり、 パブのビールを注ぐ人のような役割が、 できるかもしれない。 この本を5,6年ぶりに読み返して、そう思いました。...
2018年9月13日


閑話休題。
韓国ドラマの「大長今(テチャングム;邦題、宮廷女官チャングムの誓い だったか)」にハマり、全54話を短期間に見終えてしまいました。 そういえば、 デスパレートの妻たちも執念でアマゾンプライムしたのですが、 それより苦なく、すっきりと見終えました!...
2018年9月3日


計をあわせる。
前職、 少し財務諸表の読み方のようなものをやった気がするけれど、 簿記の左と右に振り回されて、 初歩の初歩で脱落した。 リフレクソロジストになり、 東洋医学を学んでいると、 足裏から世界を読み解くようなことが面白くなった。...
2018年9月1日


月岡芳年。
楽観的な血みどろ。 「天才」より「鬼才」、 「貴人」より「奇人」(より鬼神) に魅かれる者にはたまらない、 クリムゾン・レッドとムラサキが飛び散る幕末浮世絵の世界! ご縁あって練馬区立美術館「芳年」展に伺いました。 目の前に見た時には、 刺激で目が覚め、...
2018年8月31日


わかりやすい翻訳。
「Webでも考える人」の対談企画「あたらしい『わかる』はどこにあるのか」が面白かった。 対談のタイトルにもなっている 「わかる」ということに関しては、 イベント「ほぐしをほぐす」でもあつかっていることでもあり、 リフレクソロジーでいう症状が良くなるということは、...
2018年8月29日


要領。
リベラル・アーツ的に世界に興味があっただけなのですが 自分を要領悪い人間だと思っていました。 ある一つの事象についてさっさと知らなくてはならない時に、 周辺まで調べたくなってしまったり、 周辺を知らないとその事象を知ったと言えなかったり、...
2018年8月24日


雑司ヶ谷手waza市第20回
この、三角錐に前回反応して下さったお客様が、 お友達を連れてご予約くださった、 20回目の手waza市。 にぎやかでした! 嬉しい。 「yurucafeのメニューが書いてあるとしか思ってなかった」 というお客様もいたので、 ここで主張!...
2018年8月23日
本日の人工知能さん。
こんにちは。今日のとーんはいかがですか。 gmail の仕様が変更になって、 メールへの簡易なお返事候補が表示されるようになりました。 考えすぎると胃と脾を痛め、秋が辛いですが、お返事の文言ぐらいは自分で考え、あんなこと言ってしまったと後悔ばかりしていますが、お許...
2018年8月19日


緻密な分析と壮大な解釈をする。
「目の前の人が暑い、というと、 自分は好きではないのに『クーラーつけますか?』ときいてしまうような質で、 最近、『絢子さんそれ考えすぎだよ、ただ暑いねって言っただけ』と言われて、 ああそうかと思う。 今まで考えすぎ=杞憂ということかと思って、...
2018年8月11日


42
素数が好きなので、41歳になったときはこころが浮かれたのですが、 来たる次の素数43との間に挟まれた、 42は、なんとも地味です。 でも、 人間の地味なところに手を抜くななどと最近FBにも書いたようなので、 手を抜かずに過ごすべきでしょう。笑 *...
2018年8月11日


一律、親指が添えられた足裏の写真でいいんだろうかなどと。
生きているだけで修行みたいな毎日でしたが、今日はほっと一息。常温の水をすこしずつ飲める安心感ときたら。 金は水を生む。立秋です。 「金」は変革、降る、沈む、統合するといった金属のような性質をもつすべてものこと。秋の気配も金に属します。...
2018年8月7日


生きるとか死ぬとか濃密に。
1か月前ちょっと前、6月26日、 ルネサンス・ダンスの研究者だったロレンツォ・ボナヴェントゥーラ・小澤高志のお骨(爪の先ほど、ほんの少し)をアッシジのオリーブ畑の土にお還ししてきました。 4月15日、小澤高志追悼のルネサンス・ダンス舞踏会というのがあって、...
2018年7月30日
イタリア日記 La Specola
フェイスブックであげていた2018年6~7月のイタリア旅行の日記。 **** 今回の旅の目的地の一つ、ラスペーコラ美術館(博物館)。 パトロンの壮大なアイディアは地上から天空までをアートでつなぐということでした。 下階には鉱物系、その上に動物の剥製標本、1番上に天体観測所...
2018年7月26日
イタリア旅のあとで。
在イタリア日本国大使館のポストに思わず笑いました。 フィウミチーノ空港が入出国で顔認証を取り入れるというニュースも。十音はローマで並ぶ最後のニッポン人だったようです。笑 でも、詰めの甘さが魅力の国ですから!イタリアの列は、機械化で解消できる類ではなさそう。自動にしたら自動に...
2018年7月21日


暑中お見舞い申し上げます
極暑につき、白昼は閉室し、 かわりに夜セッション2枠に増やしてお待ちしております。 7:00以降~の朝セッションとあわせて体調維持にご利用ください。 お時間の前後は遠慮なくご相談ください。 開室スケジュールはこちら ◆◆◆夏のとーんより◆◆◆ ◆元気のおすそ分け...
2018年7月20日


雑司ヶ谷の風景と歯車。
「いり江」「山ちゃん」「山口精米店」「古田島豆腐店」 … 学生時代から雑司ヶ谷に住んで、 そこにあることが当然だと思っていたお店が、 次々とお仕舞にされる春夏秋です。 と、これを下書きしていた今夜、 お客様から教えてもらって知った、 「あぶくり」の7月末での閉店。...
2018年7月17日


イベントとか場とか(雑司ヶ谷手waza市第19回)
雑司ヶ谷手waza市も夏秋シーズン第19回を終えました。 1か月に1度やっていると、季節の移り変わりをもろに反映しますね。 2年目なので去年のこと↓を思い出すこともできます。 雑司ヶ谷手waza市第7回 常連のお客様も来てくださって、 差し入れをいただいたり。...
2018年7月16日
bottom of page