top of page
検索


祓う。
夏越の祓。半年が終わります。 おつかれさまでした! 6月は手waza市も含め17人のお客様と、のべ30回のセッションができました。 この4月からは、新規のクライアントが増え、毎回毎回の新しい出会いがありました。 5月末にちょっと体調を崩し咳が出ましたが、それも収まり、...
2017年6月30日


小さくすむ。
4年前、 TOTOのギャラリー間で行われていた、 中村好文「小屋においでよ」展 その時にフェイスブックで書いたのが、以下のような文章でした。 「人間、最期には何も持っていけないらしい。後片付けを残った人にさせるのは嫌だ。いくら愛していても、逆も勘弁。私の最期はごみ袋二つ分く...
2017年6月29日
ひとをみること。
リフレクソロジストは診断や薬の処方はしません。 足を刺激したとたんに不調が消える訳でもありません。 しかし、 趾からみた経絡や陰陽五行の説明をして、ご自身なりの不調のストーリーを作ることができると、それだけで安心され、 自分を縛っていた不調を受け止め、...
2017年6月23日


ことば。
現場の共通意識をつくるのに、「ことば」で定義する。 分野の既存の、当たりまえのように使っていた「ことば」に新しいものを突っ込んでみたり、違う分野からことばをひっぱってきたり。 ということにとても興味があったのですけれど、 ...
2017年6月21日


6回目雑司ヶ谷手waza市。
雨のギャラリーゆめじも、またいいですね。 灯りが黄色くとろんとして、かけていた音楽と車の音も混ざり合って、しっくりきました。 今回、少々配置変えをしました。道を行く方たちとたくさん眼が合いました。 まるで西部劇のカウチにいそうな番頭さん。おいしいコーヒーありがとうございまし...
2017年6月20日


テツ。
南部鉄器の急須。 持ち主わからず、とのことで頂いてきました。 刻印からすると「岩鋳」のもののようです。 今の岩鋳の急須は、内側にはホーローの加工があるようですが、これはされていないようでした。 この稚気あふれた文様、喜んでいるように見えるのは、人か、かえるか?
2017年6月16日


きく、音。
確かに。音も刺激なので…物理的に親指で足裏に与えるのと同じく、人が120分過ごすのに「効く」音楽または、音または、無音があると感じています。 口ずさめるメロディは香りと同じくその時の体調や記憶を定着させてしまうものな気がしていて、セッションではなるべくメロディの覚えられない...
2017年6月15日
映画「4人の王たち 4 Koenige」
映画「4人の王たち 4 Koenige」と、「5日物語 Il racconto dei racconti」を見ました。 クリスマスのよい思い出は? 特にないわ。 というビデオから始まる前者は、 ところどころに挿入される、少女の手にしたデジタルカメラで撮影した動画に写った、...
2017年6月15日


強弱。
大きな声で浅いことをしゃべる人もいるし、 小さな声で偉大なことをしゃべる人もいるでしょう。 その p(ピアノ)はもっと密度濃く。 と、ピアノのレッスンで言われたことがある。 音楽科を受験しようとしていた10代のころ。 もちろん、大きな声で偉大なことを語る人、...
2017年6月12日


おいしくなれ。
セッションルーム(一般にはサロン、と呼ぶと思う)を開室するのは スタートでしかない。 資格をとることもそう。 あたりまえのことなのだが、近頃になってヒシヒシと実感し、 気弱な自分に狼狽してみたり。 1年間、スタートの高揚感でやってきて、1周年を祝ったが、...
2017年6月11日


風の色。
映画『マリー・クロヤー』を見ました。 国立美術館の展覧会「スケーエン」では、透き通るような水色と白に心がざわざわしたけれど、 あれはスケーエンが海辺に興った芸術家村だったからこその、 異常な色なのだということがよくわかった。...
2017年6月9日
糠床日記。
確かにどこまでも客観的に書いて、削いでも削いでも味のある文章には本当に敬意を抱きます。 いつもオチのないだらだらとしたブログです。 一つのテーマをあまり長く引き伸ばして考えられないので、 短いつぶやきを糠床日記とか手酌日記とか称して書いています。 *...
2017年6月9日


かっこつけ。
良く晴れた休日の午前中。 めずらしく地下鉄を乗り継ぎ、京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターへ。 EUフィルムデイズで 『シング・ストリート』(ユーチューブで予告編が再生されます、音注意)を観ました。 映画の中で、80年代のミュージックビデオに感化されてどんどん自分の外見...
2017年6月6日


眠る?待つ。
十音(とーん)のアパートから徒歩3分程度。 不忍通りがどん、と突き当たる場所にある、 ヘッドスパとマッサージの tidur? ずっと気になっていたのですが、 会員制かしら、とか、 インターネットにも出てこないし(注:ちゃんと出てます!)、とかぐずぐずとして、...
2017年5月31日


旬。
夏の食卓。 オクラと納豆、きゅうりをそばつゆで混ぜて、 うどんに絡めて食べます。 今日は、しらす干しと、焼きのりも入りました! 3月末に閉店してしまった「いり江」の食器。 勤め人だった時から、お昼はたくさん食べられるほうでした。...
2017年5月30日


無題。
のどに炎症起こしたらしく、 この1週間咳をしています。 クライアント「お大事に」と声をかけていただく、頼りない事… 手技には手抜きしていませんが、 セッション相手がなんだか本調子でないように見えるのは 向かい合った鏡が曇っているようなもので、気分が悪かったのではないかと思い...
2017年5月28日


3拍子。
パイプオルガンというのは、 あの巨大な筒に空気を送って音が出るわけだが、 大事なのは、音の終わる時、その筒にぱたっと蓋を、 どのようにするか、ということなのだと、 あるオルガニストが教えてくださった。昔のこと。 その蓋のされ方を、弾き手がどのようにコントロールするかというと...
2017年5月24日


がらんどう。
「1年前のわたし」なんかを見ることができるSNSがあるので、 毎年これぐらいの時期は、 イマイチ動き出せなくなり、くよくよするということが分かっています。 今年は大型連休がピカピカ過ぎたような気もします。 こうなると、 要らないものをなるべく捨てて、 机上を片付け、...
2017年5月18日


庭より。
「庭はどこか遠くを引き寄せる技術だと考えています。世界は自分以外のもので溢れている。それは旅の中で最も実感できますが、ちょっとした庭があれば、しばしの間、眺めたり佇んだりすることで自身を脱却でき、遥かなものに思いを馳せることができます。」 ...
2017年5月14日


中庸。
「中庸」は面白くないとずっと思っていた。 安定、均衡、moderate、といった言葉が、 ほどほどに、 やりすぎず、 こころを大きく動かさない、 という在り方を言っているのだと思っていたからだ。 傾いたほうが、高い方から低い方へのエネルギーが生じるではないか。...
2017年5月11日
bottom of page